ISAO STORYをもう一度~なんで高次脳機能障害になったん【12】

2019年10月30日

おはようございます☼

今日は黄砂が強いとか

お出かけには気をつけてくださいね。

 

さてさて、本当は本の出版前にこのシリーズを完結したかった私です(笑)

 

ISAO STORYは2年前の口笛コンサートの時

初めて書いた、高次脳ないっちゃんと私たち家族のストーリー

コンサートの時は自宅のプリンターで息子遼平が

手印刷で小冊子にしたんです。内職みたいでした。

 

懐かしいなぁ~

 

見るに見かねてプロジェクトSの緒方さんや平松一美ちゃんが

手伝ってくれました。

 

ほんとに懐かしい。

 

その一つ一つの出来事が積み重なって今なんですよね~

ちょっと間が空きましたが

ISAO STORYをもう一度~なんで高次脳機能障害になったん【12】いってみましょう!!!!

 

ISAO STORY〜今を生きる〜【12】

 

✴︎必需品はマスクとサングラス🕶

 

高校教師をしていた私は、

 

金曜日の授業が終わったその足で新幹線に飛び乗り、

 

日曜日の最終の新幹線で帰阪するという生活を

 

毎週続けました。ほぼ皆勤💦

 

その時の必需品はマスクとサングラス🕶

 

帰りのソニックから泣き始めて

 

小倉乗換の新大阪まで一人置いて帰る

 

いっちゃんがかわいそうでかわいそうで、

 

だからその2つは必需アイテムでした。

 

絶対怪しいおばちゃんでした

 

リハビリ留学とか単身赴任リハビリとか

 

適当な名前つけて送り込んだけど

 

やっぱり一人は可哀想で。

 

たまたま実家が大分だったということもあり、

 

父と母は間で病院に通って様子を見てくれましたね。

 

同じ県内といっても

 

汽車を乗り継ぎ一日ががりです。

 

姉も随分協力してくれました。

 

感謝してもしきれない。でもみんないっちゃんが

 

大好きでいっちゃんにちょっとでも

 

良くなってもらいたいとの一心でした。

 

今でも私の母からの宅急便は

 

開けたら一番上にいっちゃんの好きなおやつと

 

いっちゃんにお手紙が入っています❤️

 

to be continued〜

 

 

 

その時のいっちゃんは携帯電はで毎晩電話をくれるまでに

元気になってたんですよ

「ママ何してたん?

僕はな今日ドリルしたで」…

 

 

 

今日も素敵な一日を💛

 

 

 

 

ブログ統計情報

  • 118,188 アクセス
笑いとばそう!!介護は続くよどこまでも~重度高次脳機能障害に大変身したオットと私の日々 - にほんブログ村
menu